伽藍の堂塔を案内

高野山第二の聖地伽藍(世界文化遺産)の堂塔を紹介します。

中 門

 高野山の総門の大門に対して、この門は中門と呼ばれています。

この中門は、西暦1843年(天保14年)に伽藍の大火で焼失し再建されずに礎石だけが残されていたのですが、高野山開創千二百年の記念事業として西暦2015年(平成27年)172年ぶりに再建されました。

 四方に四天王が配されています。左が持国天、右が多聞天、後ろ左が増長天、後ろ右が広目天です。江戸時代に作られ、その後火事で中門が焼失したとき救出された持国天と多聞天が修復されて前面に、新しく作られた増長天と広目天が後ろ側に並べられ四方を守護する形になっています。

金 堂

 高野山を開創当時は講堂と呼ばれ、平安時代半ばには一山の総本堂として重要な役割を果たしてきました。現在の建物は、西暦1932年(昭和7年)七度目の再建で入母屋作りです、本尊は高村光雲作の薬師如来内部の壁画は木村武山画伯の筆です。内陣の両側には、平清盛が自らの額を割った血で中尊を描かせた通称「血曼荼羅」の模写が掲げられています。


登天の松と杓子の芝

西暦1149年(久安5年)のこと明王院の名僧・如法上人が伽藍金堂西側の松の木から、突如として天上に登っていきました。ちょうど昼時で、弟子の小如法は昼食の準備中でしたが、師匠がするすると昇天しつつあったので、あわてた小如法も杓子を持ったまま師匠のもとに駆け寄り、一生に天に昇っていたそうです。しばらくして、その杓子が天からこの地に落ちて来て、その場所には芝が生え杓子の芝と呼ばれるようになり、昇天された時にそばにあった松は、登天の松と呼ばれるようになりました。

町  石(胎蔵界)

一 町 石
一 町 石

胎蔵界の1町石です。伽藍を起点として九度山町慈尊院まで1町109mごとに180本の町石が道標として建てられています。この町石が建てられている道を高野参詣道高野山町石道と言い空海が歩いたとされる道です。この道には鎌倉時代に建てられた町石が約9割強残されていて歴史を感じさせる道です。また2004年7月7日には「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコの世界文化遺産にも登録されています。最近では参詣道も整備されていて多数の参詣客が登山されているようです。

中門を出て国道480号大門側土産物屋の自販機から伽藍境内に1町石有り。

六角経蔵

 六角六面二層の輪塔。

 西暦1159年(平時元年)鳥羽上皇の菩提を弔うため、お妃美福門院が浄書されたし金紙金泥一切経千巻を納めるために建立された経蔵でございます。

 妃美福門院は,経蔵料として御領地荒川荘を付けて寄進されたので荒川経蔵とも呼ばれています。

 現在の建物は、西暦1934年(昭和9年)2月に再建されたものでございます。

御社拝殿 山王院

 西暦1594年(文禄3年)に再建された御社拝殿です。

 地主の神を山の神と信じることからこの名が生まれました。毎月16日、山内の僧侶による月並み法要や山上僧呂お修行学道の試験とも言うべき竪精明神論議、国歌安泰を祷る御最勝講などが開かれ、また、波切不動明王を移して夏の祈りも奉修されます。建物は両側面向拝付入母屋造りです。

御 社(重要文化財)

 弘法大師は高野山を開創にあたり、結界守護のため、丹生、高野狩場明神を勧請されました。向かって右側の御社内には、丹生都比売明神と気比明神がお祀りされ左側の御社には、高野狩場明神と厳島明神が祀られています。その左側に小さな御社が有ります、この御社には十二王子と百二十伴神が祀られています。現在の建物は、西暦1594(文禄3年)に再建された春日造りで重要文化財です。

西 塔

 伽藍の西北位置に建てられており、真然大徳が光孝天皇の勅により、西暦886年(仁和2年)に大師のしたためられた『御図記』に基づいて建立された五間四面、高さ27.27mの多宝塔です。

 現在の建物は、西暦1834年(天保5年)5度目の再建です。根本大塔と一対をなすものでございます。

 本尊は金剛界大日如来その周りに胎動四仏が奉安されています。

孔 雀 堂

 このお堂は、後鳥羽上皇が請雨祈願のため西暦1200年(政治2年)に奉納されたものです。

 現在の建物は、西暦1926年(昭和元年)に金堂と共に類焼し、仮堂のままとなっていましたが、弘法大師御入定1150年御遠忌記念事業の一環として西暦1983年(昭和58年)に再建されました。

 本尊は快慶作孔雀王で重要文化財です、現在はレプリカがお祀りされています。

 准 胝 堂

 このお堂は、西暦973光孝天皇の願いにより真然大徳が建立されたお堂です。

 現代の建物は、西暦1883年(明治16年)に再建されました。

 本尊は准胝観音で得度剃髪の守り本尊で江戸時代の作とされています。

御 影 堂

 もとは、お大師様の持仏堂でございました。後に大師十大弟子の真如親王がお大師様を描かれお大師様が目を入れて開眼した御影をお祀りしたことから御影堂と名付けられました。堂内の外陣には十大弟子の肖像画が大師の御影を守護するかのように掲げられています。今も毎日朝山内の住職が交代でお務めをおこなっちます。

 現在の建物は、西暦1843年(天保14年)炎上後、西暦1847年(弘化4年)に再建されたものでございます。15.1m四面で宝形造りの建物ですです。

 このお堂は年に一度、旧正御影供のお逮夜に堂内の一般参拝が許されます。

三鈷の松

 

この松には昔から言い伝えられているお話が有ります。弘法大師が唐より帰国される際、明州の浜より真言密教を広めるのにふさわしい場所を求め、大空に向けて三鈷杵を投げたところ、たちまち紫雲たなびき雲に乗って日本に飛行したと言われ、後に大師が高野近辺を訪れたところ、狩人から夜な夜な光を放つ松があると聞き早速その松へ行ってみると唐より投げた三鈷杵が引っかかっていて、大師はこの地こそ密教を広めるにふさわしい地であると決心したと言い伝えられています。

この松の葉は、三鈷杵と同じ三つ葉で聖木として現在も祀られています。この葉を持っているとお守りになるとか財布に入れておくとお金がたまると言い伝えられて拾って帰る信者さんもいるようです。

大 塔

 この塔は、弘法大師、真然大徳の二代で816年から70年の歳月をかけて887年(仁和3年)完成したと伝えられています。弘法大師は、この大塔を真言密教のシンボルとして建立されたので根本大塔と申します。多宝塔としては、日本で最初のものでございます。

 現在の建物は、西暦1937年(昭和12年)6度目の再建で高さ約48.5mそして23.5m四面の建物でございます。

 本尊は、胎蔵大日如来が安置され、周りを金剛界の四仏が取り囲み、16本の柱には堂本印象画伯の筆による十六大菩薩が描かれ、四隅の壁には密教を伝えた八祖象も描かれ立体曼荼羅を構成しています。

 この絵と外壁は、平成の大修理の一環として修復・塗り替えが行われました。

大塔の鐘

 この鐘は、弘法大師が発願され、真然大徳の時代に完成しました。

火災でたびたび焼失し、現在の鐘は西暦1547年(天文16年)に完成したもので、直径2.12mの大きさで、高野四郎とも呼ばれています。

 現在も毎日、午前4時から一日5回に分けて108回撞かれています。また除夜の鐘もこの鐘で突かれます。

町 石

 金剛界の町石で奥之院御廟に向かっての1町石です。

 これより奥の院御廟まで1町90mごとに36本建てられています。

愛 染 堂

 このお堂は、西暦1334年(建武元年)後醍醐天皇によって、不断愛染護摩供並びに長日談義を行うために建立されました。

 現在の建物は、西暦1848年(嘉永元年)再建されたものです。

 本尊は後醍醐天皇御等身の愛染明王で大変霊験あらたかだと言われています。

 毎月8日、18日、28日にはこのお堂で護摩が焚かれて護摩供養が行われます。

 不 動 堂(国宝)

このお堂は、西暦1197年(建久8年)に鳥羽上皇の皇女八条女院の発願により高野山一心院の開祖である行勝上人が一心院谷に創建されました。

現在の建物は14世紀初頭(鎌倉時代後期)に再建されたと考えられています。

西暦1899年(明治32年)に国宝に指定された。

その後、西暦1908年(明治41年)解体修理、現在の地に移されました。

この建物は、鎌倉時代の和様建築で、平安期住宅様式を仏像建築に応用したものです。本尊は、不動明王で重要文化財、脇侍は運慶作の八大童子で国宝です。

 

 

蓮 池

 18世紀後期には旱魃がたびたび起こり瑞相院慈光師が善女竜王像と仏舎利を寄進し、西暦1771年(明和8年)春に蓮池の中島に小さな祠を建立してお祀りしました。西暦1996年(平成8年)に祠と共に橋も修復されています。池の周りには四季折々の花木が植えられ景勝地としても有名です。

 また、西暦2015年(平成27年)開創1200年の記念事業として、池を横断できるように西側に輪橋も増設されました。

勧 学 院

 北条時宗が高野山内の僧侶の勉学・修練のための道場として、

 金剛三昧院境内に建立しました。後の1318年(文保2年)に、後宇多法皇の院宣に

 よって現在の位置に移されました。本尊は大日如来です。

 現在でも勉学・練の行事である勧学会が毎年行われ、一般人の立ち入りが禁じられ 

 ています。

 

大 会 堂

 このお堂は、鳥羽上皇の皇女五辻斎院内親王が父の冥福を祈るため建立されたものです。もとは東別所にありましたが、西行法師の勧めで内親王が壇場に移され当時は蓮華乗院と呼ばれていました、後に法会の集会の場となりました。

 現在の建物は西暦1848年(寛永元年)に再建されたものです。

 本尊は阿弥陀如来、脇仏は観音菩薩、勢至菩薩でございます。

伽藍の紅葉

 三 昧 堂

 このお堂は、済高座主が西暦929年(延長7年)創建されました。もともとは壇の下にありましたがここに移されたのは西行法師だと言われています。それを記念してお堂の前に桜の木を二本植えられ西行桜と呼ばれています。

 座主は常に、このお堂において理趣三昧を唱えていたので、三昧堂という名称がつきました。現在の建物は、西暦1816年(文化13年)の再建です。

 本尊は金剛界大日如来です。

東 塔

 この塔は、西暦1127年(大治2年)白河上皇の願いによって醍醐三宝院勝覚権僧正により創建されました。

 現在の建物は、西暦1843年(天保14年)の大火で焼失しましたが弘法大師御入定1150年御遠忌大法会の記念事業の一環として西暦1984年(昭和59年)約140年ぶりに再建されました。

 安置物は上皇等身の尊勝仏頂および不動明王、降三世明王の三体が納められています。安置物は、度重なる火災の際には運び出されて創建当時のままでございます。

 

智泉大徳霊屋

智泉大徳霊屋

智泉大徳の母は、お大師さまの姉で、お大師さまの甥にあたり十大弟子でした。

825年37歳で入寂してしまいます、お大師様の後継者とされていたことからお大師様の悲しみも地変だったそうです。智泉に贈られた言葉下記に記します。

 

 

  亡弟子智泉が為の(たつ)(しん)(もん)

 

(かな)しい(かな) (かな)しい(かな) (あわ)れが中(あわ)れなり

 

(かな)しい(かな) (かな)しい(かな) (かな)しみが中(かな)しみなり

 

(かな)しい(かな) (かな)しい(かな) (また)(かな)しい(かな) 

 

(かな)しい(かな) (かな)しい(かな) (かさ)ねて(かな)しい(かな)

 

蛇 腹 道

金剛三昧院の石楠花
金剛三昧院の石楠花
御幣納め
御幣納め
ローソク祭り
ローソク祭り
紫燈大護摩供
紫燈大護摩供
大  滝
大  滝